研修で終わらせない!学びを実践に変えるフォロー施策9選

カテゴリ
お役立ち情報/専門家コラム 
タグ
新入社員向け研修  若手社員向け研修  中堅社員向け研修  管理職向け研修  自律型人材育成  心理学  コミュニケーション  モチベーション・自律 

大澤 千恵

B!

研修で終わらせない!学びを実践に変えるフォロー施策9選 


1.はじめに:研修は「きっかけ」にすぎない

研修は人材育成の重要な手段ですが、それ自体が目的ではありません。本当に目指すべきは、研修で得た学びが現場の行動や成果につながること。
しかし現実には、「あのときはやる気になったけど、忙しくて実行できなかった」「研修の内容を活かす場面が見つからなかった」といった“研修やりっぱなし問題”が多くの組織で発生しています。

研修を「一過性のイベント」で終わらせないためには、事前準備と事後のフォロー設計が不可欠です。

この記事では、学びを職場での実践につなげるための具体的なフォロー施策を8つご紹介します。
すぐに取り入れられるものから、制度設計が必要なものまで幅広くご紹介しますので、自社に合った形で活用してみてください。

レアリゼ・メソッド 研修効果を持続させるレアリゼ・メソッド

いくら正しい理論や知識を「教えて」も、意識変革は起きません。
意識変革とは気づきであり、発見や納得の結果として起きるものなのです。気づき・発見・納得が起き、「意識変革」に至るためのレアリゼメソッドのご紹介はこちら。

2.何事も準備が大事

研修では開始時点で既に受講生に大きな違いがあります。それは問題意識の有無です。
もし、問題意識が無ければ、アンテナが立っていないので、せっかくの情報や知恵をキャッチすることできません。
研修開始時までにアンテナを立てることが重要です。
そのためには、事前課題が必要です。
研修テーマについて、自分は「今、どう認識しているか」「自分はどうしたいと思っているか」これを文字化するのです。

さらに、自分一人の意識だけでなく、他の受講者がどう考えているを知ることは極めて有効です。
他の人のアンテナを知ることで、自分のアンテナを立てることができます。

導入ポイント:フォームやGoogleスプレッドシートなどオンラインで提出できる仕組みにすると、運用負荷を軽減できます。

3.上司との「1on1振り返り」

研修後1週間以内に、上司と30分程度の1on1ミーティングを実施し、以下のような問いをもとに対話を行います。

上司との対話によって、受講者の内省が深まり、「やってみる一歩」のハードルを下げることができます。

ポイント:事前に上司に「対話の観点」を共有し、評価ではなく支援スタンスで関わってもらうことが重要です。



4.行動宣言シートの活用

研修終了時に「明日からやってみること」を1~2つ書いてもらい、それを上司や同僚と共有します。紙で提出するだけでなく、デジタル上(社内チャット・共有フォルダ)に残すと継続的に参照されやすくなります。

期待される効果

応用:数週間後に「振り返りコメント」を添えて再提出する形にすると、実行の定着が進みます。


5.自己フォローシートの提出(セルフチェック方式)

受講者が自分自身で実践状況を振り返るフォーマットを用意し、研修後1〜2週間以内に記入して提出してもらう仕組みです。上司や人事部の関与は不要で、「記入して提出する」だけの運用が可能です。

例:シートに含める質問項目

ねらい:

導入ポイント:フォームやGoogleスプレッドシートなどオンラインで提出できる仕組みにすると、運用負荷を軽減できます。


6.成果メモ提出(5分で書ける習慣づけ)

研修後、1週間に1回、1〜2分で書ける“簡易メモ”を提出してもらう方法です。たとえば「今週、研修内容を活かしてできたこと」「やろうと思って忘れていたこと」「来週に向けての小さなアクション」など。

形式例

ポイント

このような「振り返りの習慣づけ」は、実行の持続と内省の質向上につながります。



7.ピア・サポート(相互支援)の仕組み

受講者同士で「学びの実践進捗」を共有するペアやグループをつくり、週1回程度のチェックイン(チャットや5分の口頭共有など)を行います。

ねらい

導入しやすい形



8.アクションラーニングの導入

学びを現場課題と結びつけるには、アクションラーニング(AL)が効果的です。研修で得た視点や知識を活かして、実際の業務課題にチームで取り組む形式です。

進め方例

  1. メンバー4〜6人の小グループを編成
  2. 各自の業務課題を持ち寄り、1つをテーマに設定
  3. 定期的に集まり、問いかけ・対話・実践・振り返りを繰り返す

ポイント



9.社内共有会・発表会の実施

研修後に「学んだこと・実践したこと」を、他部署やチームに共有する場を設けます。プレゼン形式でも、対話形式の座談会でもOKです。

メリット

注意点:評価会にならないよう、「ナイスチャレンジ」を承認する空気づくりが大切です。



10.フォローアップ研修・チェックイン面談

初回の研修から1〜3ヶ月後に「フォローアップの場」を設けることで、学びの定着とモチベーションの再点火が期待できます。

形式例

効果的な問い例



11.おわりに:学びを「現場の文化」に変える

どんなに良質な研修を実施しても、それが職場で活かされなければ意味がありません。学びを成果につなげるには、“場をつくる”ことと“関わりを設計する”ことが重要です。

本記事で紹介したフォロー施策は、どれも大掛かりな仕組みを必要としないものばかりです。むしろ、「できる範囲で小さく始め、続けること」が実行のポイントです。

「学びを学びのままで終わらせない」。

そんな職場文化を育む第一歩として、ぜひご自身の組織に合ったフォローの仕組みを取り入れてみてください。


レアリゼのオーダーメイド研修

組織や受講生の課題に合わせて、より効果的な研修をおつくり致します。  「こんな研修をしたい」「○○を社員に理解してほしい」といったご相談など、お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

関連記事

部下の思考を引き出す「問いかけ」5つの型——対話で“考える力”を育てる

部下の思考を引き出す「問いかけ」5つの型——対話で“考える力”を育てる 目次 はじめに:問いが変われ...

入社3年以内の社員に効果的なキャリアワーク3選

入社3年以内の社員に効果的なキャリアワーク3選 目次 はじめに:なぜ「キャリアの土台づくり」が重要な...

指示待ち人材”を責める前にできること

指示待ち人材”を責める前にできること 目次 「うちには自律的な人材がいない」という嘆き、よく聞きます...

1on1ミーティング 失敗例と効果的な進め方を解説

1on1ミーティング ~失敗例と効果的な進め方を解説~ 目次 1on1ミーティングとは何か なぜ今、...