講師陣は、リベラルアーツ、サイエンス、社会課題の日本の第一人者ばかりです。しかも、象牙の塔にこもった専門家ではなく、物事を多面的に捉え、取り組んでいる多様な視点をもった専門家です。
下記講師陣はⅠ期の講師実績です。
講師陣の紹介
第1クール
講師紹介
マスター講師
氏名 | 肩書 | プロフィール | |||
---|---|---|---|---|---|
氏名 |
![]() 池田信夫 |
肩書 |
|
プロフィール |
1953年生まれ。東大経済学部を卒業後、NHK入社。 93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長 学術博士(慶應義塾大学)。 主な著書に10万部を超えるベストセラー『日本人のためのピケティ入門』、『希望を捨てる勇気』、『アベノミクスの幻想』などがある。 言論サイト「アゴラ」を主宰。ブロガーとして政治経済の鋭い論考から、時事問題を初心者向けにわかりやすく書いた記事まで、その筆致に定評がある。 |
講師
氏名 | 肩書 | プロフィール | |||
---|---|---|---|---|---|
氏名 |
![]() 杉山大志 |
肩書 |
|
プロフィール |
東京大学大学理学部物理学科卒、同大学院工学研究科物理工学修士了。電力中央研究所、国際応用システム解析研究所(IIASA)に勤務。産業構造審議会、省エネ基準部会等、温暖化関連の政府専門委員を歴任。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)で統括執筆責任者を務めた。2017年より現職。地球温暖化問題への合理的な対応戦略を研究している。 |
氏名 |
![]() 佐藤正久 |
肩書 |
|
プロフィール |
参議院議員、通称“ヒゲの隊長”。3期目、全国比例区。自由民主党国防議員連盟事務局長。元参議院外交防衛委員長、元外務副大臣、元防衛大臣政務官、元陸上自衛官。在職中は国連 PKO ゴラン高原派遣輸送隊初代隊長、イラク先遣隊長・ 復興業務支援隊初代隊長、第7普通科連隊長兼ねて福知山駐屯地司令等を歴任。防衛大学校卒。福島県出身。近著に『高校生にも読んでほしい安全保障の授業』(ワニブックス、2015 年)等。 |
氏名 |
![]() 中村伊知哉 |
肩書 |
|
プロフィール |
1961年生まれ。京都大学経済学部卒。慶應義塾大学で博士号取得(政策・メディア)。 |
氏名 |
![]() 米重克洋 |
肩書 |
|
プロフィール |
1988年(昭和63年)山口県生まれ。2008年、報道ベンチャーのJX通信社を創業。「報道の機械化」をミッションに、テレビ局・新聞社・通信社に対するAIを活用した事件・災害速報の配信、独自世論調査による選挙予測を行うなど、「ビジネスとジャーナリズムの両立」を目指した事業を手がける。 |
氏名 |
![]() 片山杜秀 |
肩書 |
|
プロフィール |
近代政治思想史、政治文化論。著書︓『未完のファシズム―「持たざる国」日本の運命』は司馬遼太郎賞受賞。『歴史という教養』『「五箇条の誓文」で解日本史』『大東亜共栄圏とTPP』『ゴジラと日の丸』。 |
氏名 |
![]() 早川英男 |
肩書 |
|
プロフィール |
1977年東京大学経済学部卒業、日本銀行入行 |
氏名 |
![]() 宮川努 |
肩書 |
|
プロフィール |
1978年3月 東京大学経済学部卒業、同年 4月 日本開発銀行入行、旧経済企画庁や一橋大学経済研究所への出向などを経て、1999年4月より 学習院大学経済学部教授、2006年3月 経済学博士取得(一橋大学)。専門は、マクロ経済学、日本経済論、統計委員会委員。主な著作:『生産性とは何か -日本経済の活力を問いなおす』ちくま新書、2018年 |
氏名 |
![]() 渡瀬裕哉 |
肩書 |
|
プロフィール |
日系・外資系ファンド30社以上にトランプ政権の動向に関するポリティカルアナリシスを提供する国際情勢アナリスト。ワシントンD.Cで実施される完全非公開・招待制の全米共和党保守派のミーティングである水曜会出席者、テキサス州ダラスで行われた数万人規模の保守派集会FREEPACへの日本人唯一の来賓者。著作として『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP・2020年)『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか アメリカから世界に拡散する格差と分断の構図』(すばる舎・2019年)などあり。 |
他多数
第2クール
講師紹介
マスター講師
氏名 | 肩書 | プロフィール | |||
---|---|---|---|---|---|
氏名 |
![]() 鈴木寛 |
肩書 |
|
プロフィール |
東京大学法学部卒。通商産業省、慶應義塾大学助教授を経て参議院議員12年。文部科学副大臣(二期)、文部科学大臣補佐官(四期)などを歴任。現在は、東京大学・慶應義塾大学教授、大阪大学招聘教授(医学部)社会創発塾塾長、日本音楽著作権協会理事、日本サッカー協会理事などを務める。 |
講師
氏名 | 肩書 | プロフィール | |||
---|---|---|---|---|---|
氏名 |
![]() 長谷部健 |
肩書 |
|
プロフィール |
1972年渋谷区神宮前生まれ。 |
氏名 |
![]() 一ノ瀬正樹 |
肩書 |
|
プロフィール |
茨城県土浦市出身。土浦一高卒業、東京大学文学部哲学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻)修了。博士(文学)。著書に、『死の所有』(東京大学出版会)、『確率と曖昧性の哲学』(岩波書店)、『放射能問題に立ち向かう哲学』(筑摩選書)、『英米哲学入門』(ちくま新書)など、論文に’Normativity, probability, and meta-vagueness’ (Synthese 194:10)などがある。 |
氏名 |
![]() 檜垣立哉 |
肩書 |
|
プロフィール |
著書は『ドゥルーズ入門』『フーコー講義』『ロボット・身体・テクノロジー』『日本哲学原論序説 拡散する京都学派』など多数。 専門は、フランス哲学、生命論、応用倫理学、生命倫理学。その他『食べることの哲学』『賭博/偶然の哲学』などの著作もあり、斬新かつ幅広い切り口から社会について考える哲学者として現在注目されている。 |
氏名 |
![]() 白川展之 |
肩書 |
|
プロフィール |
専門は、技術経営及びイノベーション論。ソーシャルスタートアップを創業するなど、科学技術と社会イノベーションに関する理論・実践の双方に通じる。科学技術・イノベーションに関する公共政策(未来洞察・予測・評価)と社会情報学(科学計量学)が主な研究テーマとする。慶應義塾大学博⼠(政策・メディア)。 |
氏名 |
![]() 森勇介 |
肩書 |
|
プロフィール |
平成元年に大阪大学工学部を卒業し、平成3年に大阪大学大学院工学研究科を修了、その後、大阪大学の助手、講師、助教授を経て、平成19年に教授に就任。結晶に関連する研究成果の事業化のために、平成17年に創晶、平成28年に創晶超光を起業。平成25年に起業した創晶應心はカウンセリングを手掛ける 大学発の異色ベンチャーで心理学的アプローチによる 創造力の活性化を提唱。弘法大師の教えに基づいた自己啓発法・人材育成法を開発している。 |
氏名 |
![]() 城口洋平 |
肩書 |
|
プロフィール |
2010年東京大学法学部卒業。東日本大震災を機にエネルギー問題への関心を深め、理系最高峰の英ケンブリッジ大学工学部修士・博士課程に進学し、電力データAI解析に関する研究を行う。同大学での研究成果をもとにENECHANGE(エネチェンジ)株式会社を2015年に起業し、2020年エネルギーテック企業として初めての東証マザーズ上場を実現。ロンドン在住、経済同友会、経産省エネルギー各種委員会に参画。 |
氏名 |
![]() 関山一秀 |
肩書 |
|
プロフィール |
1983年生まれ、東京都出身。2001年慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程在学中の2007年9月にスパイバー株式会社(現Spiber株式会社)を共同設立。持続可能な社会の実現に向け、原料を枯渇資源に頼らない構造タンパク質素材「Brewed Protein™」の産業化を目指す。 |
氏名 |
![]() 北川拓也 |
肩書 |
|
プロフィール |
ハーバード大学数学・物理学専攻、同大学院物理学科博士課程を修了。物性物理の理論物理学者として、非平衡のトポロジカル相の導出理論を提案し、『Science』などの学術雑誌へ20本以上の論文を発表。楽天ではCDO(チーフデータオフィサー)としてグループ全体のAI・データ戦略の構築と実行を担っており、日本を含む、アメリカやインド、フランス、シンガポールを含む海外5拠点の組織を統括している。楽天技術研究所の所長、楽天データマーケティング株式会社取締役を兼任。データ基盤作りからプロダクト開発、AIとデータを使ったDXコンサル事業を立ち上げ、データによるビジネスイノベーションを推進している。Well-being for planet earthの共同創設者、理事。 |
他多数
第3クール
講師紹介
マスター講師
氏名 | 肩書 | プロフィール | |||
---|---|---|---|---|---|
氏名 |
![]() 真田茂人 |
肩書 |
|
プロフィール |
早稲田大学卒業後、リクルート、外資系金融会社、教育研修会社設立を経て、レアリゼ設立、代表取締役就任。NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会設立。理事長就任。 |
講師
氏名 | 肩書 | プロフィール | |||
---|---|---|---|---|---|
氏名 |
![]() 長谷川眞理子 |
肩書 |
|
プロフィール |
理学博士。東京大学理学部卒。東京大学大学院理学系研究科人類学専攻博士課程修了。専門は行動生態学、自然人類学。 |
氏名 |
![]() 前野隆司 |
肩書 |
|
プロフィール |
1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現職。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務。博士(工学)。著書に、『幸せな職場の経営学』(小学館, 2019年)、『幸福学×経営学』(内外出版社、2018年)、『幸せのメカニズム』(講談社現代新書、2013年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房,2004年)など多数。 |
氏名 |
![]() 渋澤健 |
肩書 |
|
プロフィール |
複数の外資系金融機関でマーケット業務に携わり、2001年にシブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業し代表取締役に就任。07年にコモンズ株式会社(現コモンズ投信株式会社)を創業、08年に会長に就任。経済同友会幹事 |
氏名 |
![]() 宮永博史 |
肩書 |
|
プロフィール |
東京大学工学部、 MIT大学院修了。NTT電気通信研究所、AT&Tベル研究所、ルーセントテクノロジーズ マーケティングディレクター、SRIプリンシパル、デロイトトーマツコンサルティング取締役を経て2004 年から 2021 年まで東京理科大学イノベーション研究科 技術経営専攻 教授。コンセプト創造 論、プロトタイピング論、ビジネスモデルイノベーション、新事業開発論、ゼミナールなどを担当。 同志社大学 ビジネススクール非常勤講師、NEDO 新規プロジェクト採択審査委員会委員、JST 科学技術 振興調整費審査 WG 委員、ベンチャー並びに大企業の顧問、スペンサースチュアート(エグゼクティ ブ・サーチファーム)のコンサルタントなどを歴任。 現在は、経営幹部のマネジメント研修、技術者向け技術マーケティング研修、新規事業開発のための ビジネスモデル研修、新規事業のメンタリング、経営アドバイザー業務などを担当。主な著書に「ダントツ企業」「技術を武器にする経営」「顧客創造実践講座」「成功者の絶対法則 セレンディピティ」「理系の企画力」など。 |
氏名 |
![]() 紺野登 |
肩書 |
|
プロフィール |
慶應義塾大学大学院SDM研究科特別招聘教授を兼任。一般社団法人Japan Innovation Network(JIN) Chairperson、Future Center Alliance Japan(FCAJ)代表理事。デザイン経営、知識創造経営、目的工学、イノベーション経営などを広める。著書に『イノベーション全書』/『知識創造経営のプリンシプル』(東洋経済新報社)、『構想力の方法論』(日経BP)などがある。 |
氏名 |
![]() 松田公太 |
肩書 |
|
プロフィール |
1968年生まれ。幼少期をアフリカとアメリカで過ごす。筑波大学卒業後、銀行員を経て97年にタリーズコーヒー日本1号店を創業。翌年タリーズコーヒージャパン(株)を設立し01年株式上場。07年、同社社長を退任。同年、世界経済フォーラムのヤンググローバルリーダーに選出される。10年、参議院議員選挙当選。16年、議員任期満了後再び起業家に。Eggs 'n Things他、飲食チェーンの運営を中心に、AIを活用したDX事業、自然エネルギー事業なども手掛ける。 |
氏名 |
![]() 佐藤綾子 |
肩書 |
|
プロフィール |
信州大学教育学部、上智大学大学院文学研究科英米文学専攻(MA取得)、ニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究科修士課程卒業(MA取得)。 |
氏名 |
![]() 安斎勇樹 |
肩書 |
|
プロフィール |
東京大学大学院 情報学環 特任助教 1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。研究と実践を架橋させながら、人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『リサーチ・ドリブン・イノベーション-問いを起点にアイデアを探究する』(共著・翔泳社) 『問いのデザイン-創造的対話のファシリテーション』(共著・学芸出版社)『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。 |
他多数