講師陣は、リベラルアーツ、テクノロジー、社会課題の日本の第一人者ばかりです。しかも、象牙の塔にこもった専門家ではなく、物事を多面的に捉え、取り組んでいる多様な視点をもった専門家です。
東京大学法学部卒。通商産業省、慶應義塾大学助教授を経て参議院議員12年。文部科学副大臣(二期)、文部科学大臣補佐官(四期)などを歴任。現在は、東京大学・慶應義塾大学教授、大阪大学招聘教授(医学部)社会創発塾塾長、日本音楽著作権協会理事、日本サッカー協会理事などを務める。
1972年渋谷区神宮前生まれ。
株式会社博報堂退社後、ゴミ問題に関するNPO法人green birdを設立。原宿・表参道から始まり全国60ヶ所以上でゴミのポイ捨てに関するプロモーション活動を実施。
2003年に渋谷区議会議員に初当選、3期12年務める。
2015年渋谷区長選挙に無所属で立候補し、当選。現在2期目。
茨城県土浦市出身。土浦一高卒業、東京大学文学部哲学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻)修了。博士(文学)。著書に、『死の所有』(東京大学出版会)、『確率と曖昧性の哲学』(岩波書店)、『放射能問題に立ち向かう哲学』(筑摩選書)、『英米哲学入門』(ちくま新書)など、論文に’Normativity, probability, and meta-vagueness’ (Synthese 194:10)などがある。
著書は『ドゥルーズ入門』『フーコー講義』『ロボット・身体・テクノロジー』『日本哲学原論序説 拡散する京都学派』など多数。 専門は、フランス哲学、生命論、応用倫理学、生命倫理学。その他『食べることの哲学』『賭博/偶然の哲学』などの著作もあり、斬新かつ幅広い切り口から社会について考える哲学者として現在注目されている。
専門は、技術経営及びイノベーション論。ソーシャルスタートアップを創業するなど、科学技術と社会イノベーションに関する理論・実践の双方に通じる。科学技術・イノベーションに関する公共政策(未来洞察・予測・評価)と社会情報学(科学計量学)が主な研究テーマとする。慶應義塾大学博?(政策・メディア)。
平成元年に大阪大学工学部を卒業し、平成3年に大阪大学大学院工学研究科を修了、その後、大阪大学の助手、講師、助教授を経て、平成19年に教授に就任。結晶に関連する研究成果の事業化のために、平成17年に創晶、平成28年に創晶超光を起業。平成25年に起業した創晶應心はカウンセリングを手掛ける 大学発の異色ベンチャーで心理学的アプローチによる 創造力の活性化を提唱。弘法大師の教えに基づいた自己啓発法・人材育成法を開発している。
2010年東京大学法学部卒業。東日本大震災を機にエネルギー問題への関心を深め、理系最高峰の英ケンブリッジ大学工学部修士・博士課程に進学し、電力データAI解析に関する研究を行う。同大学での研究成果をもとにENECHANGE(エネチェンジ)株式会社を2015年に起業し、2020年エネルギーテック企業として初めての東証マザーズ上場を実現。ロンドン在住、経済同友会、経産省エネルギー各種委員会に参画。
1983年生まれ、東京都出身。2001年慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程在学中の2007年9月にスパイバー株式会社(現Spiber株式会社)を共同設立。持続可能な社会の実現に向け、原料を枯渇資源に頼らない構造タンパク質素材「Brewed Protein™」の産業化を目指す。
2005年3月 慶應義塾大学環境情報学部卒業
2007年3月 慶應義塾大学政策メディア研究科修士課程修了(バイオインフォマティクス専攻)
2007年9月 スパイバー株式会社(現Spiber株式会社)設立 代表取締役社長就任
2014年6月 Spiber株式会社 取締役兼代表執行役就任(現任)
2014年9月 Xpiber株式会社 代表取締役就任
2019年4月 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 特別招聘教授就任(現任)
ハーバード大学数学・物理学専攻、同大学院物理学科博士課程を修了。物性物理の理論物理学者として、非平衡のトポロジカル相の導出理論を提案し、『Science』などの学術雑誌へ20本以上の論文を発表。楽天ではCDO(チーフデータオフィサー)としてグループ全体のAI・データ戦略の構築と実行を担っており、日本を含む、アメリカやインド、フランス、シンガポールを含む海外5拠点の組織を統括している。楽天技術研究所の所長、楽天データマーケティング株式会社取締役を兼任。データ基盤作りからプロダクト開発、AIとデータを使ったDXコンサル事業を立ち上げ、データによるビジネスイノベーションを推進している。Well-being for planet earthの共同創設者、理事。
・1974 年千葉県生まれ。東大農学部にて農業システムの研究に携わり、英国クランフィールド大学で修士号取得、その後米国で NASA のプロジェクトで、宇宙ステーションにて植物生産をする研究に参画。
・帰国後は、キヤノンに入社し、SOC 検証部隊に配属。結婚を機に静岡に移住し、産業用機械の研究開発に 7 年程従事したものの農業の社会性の高さに改めて気付き、2009 年エムスクエア・ラボを設立。初期 2 年間は、県の事業を受託しながら農業者と活動し、農業が抱える課題「分断された不幸な流通」に気づき、流通事業開始。つくる人、つかう人、たべる人が人として繋がり合いながら流通する仕組み「ベジプロバイダー」を立ち上げた。
2012 年このベジプロバイダー事業で日本政策投資銀行第一回女性ビジネスプランコンテスト大賞受賞。その後も農業を軸とした事業創造を続け、ベジプロバイダーに共同物流の機能を加えた事業に昇華させ、2017 年に新会社「やさいバス株式会社」として創造。また、2018 年農業×教育によりチャレンジ人材育成するための「Glocal Design School 株式会社」を創業。やさいバス事業では、ACC2019 クリエイティブイノベーション部門にて総務大臣賞グランプリ受賞。2021 年内閣府男女共同参画局「女性のチャレンジ賞」受賞。
1985年2月生まれ。2008年名古屋大学理学部数理学科卒業。2009年8月に株式会社LITALICO代表取締役社長に就任。「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、障害のある方に向けた就労支援サービスを全国104カ所、発達障がいのある子どもを中心とした教育サービスを全国112カ所、小中学生にプログラミングを教えるIT×ものづくり教室や、子育て中の親に向けたインターネットメディアも展開。幼少期の教育から社会での活躍までワンストップでサポートする独自の仕組みを築いている。2017年3月、東証一部に上場。2017年 世界経済フォーラム ヤンググローバルリーダー選出。2019年~2021年 第10期 文部科学省 中央教育審議会委員に就任。
東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく良質なコンテンツを出版各社と共に創出するため、日々奔走している。著書に『脳が良くなる耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)『勉強革命!』(マガジンハウス)『20代でムダな失敗をしないための「逆転思考」』(日本経済新聞出版社)がある。
京都市生まれ。同志社大学卒業後、1991年(株)リクルートに入社。企業派遣により1998年南カリフォルニア大学経営学修士(MBA)取得。1999年留学仲介会社を起業。10年間黒字経営を果たす。2010年全国で女性初の公立中学校民間人校長として横浜市立市ヶ尾中学校に着任。2018年より広島県教育委員会教育長に就任。年間予算1580億、26000人の教職員のマネジメントを行う。その間、文部科学省中央教育審議会委員、内閣官房教育再生実行会議有識者、経済産業省産業構造審議会委員なども務める。現在は日本の教育を変えるべく企業や学校へのアドバイスを行ったり、講演を行っている。著書に『クリエイティブな校長になろう』(教育開発研究所)、『あなたの子どもが自立した大人になるために』(世界文化社)、『女性部下をうまく動かす上司力』(日本能率協会)などがある。
15歳にて単身渡米し、オバマ政権の誕生を目の当たりにし、帰国。帰国後にNPO法人を設立。2016年1月に事故に遭い、脊髄損傷。リハビリと共に2017年に起業し、2020年にスピンアウトする形で、現在CEOを務める株式会社EXxを創業。「参加したくなる“まち”をつくる」ための、移動の改革を軸とした自治体DXソリューションの開発を手掛ける。プライベートでは、2020年にパラリンピックを出場を目指し、幼少期より打ち込んでいたアルペンスキーに復帰。翌2021年に日本代表に選出され、2022年の北京パラリンピックに日本代表として初出場。2026年のミラノコルティナパラリンピックにてメダル獲得を目指す。
松下電器産業(現パナソニックHD)のグループ会社に入社。 MBAホルダー。
MBAで全米top5%のビジネススクールで成績上位20%の学生が選ばれるガンマ・ベータ・シグマに選抜。人脈や知見をフル活用し、ユーチューブというプラットフォームを通じて自分が学んできたことを視聴者に伝える。北海道室蘭市出身。
慶應SFC卒業後、リクルートにてインターネットでの新規事業立ち上げに携わった後、観光 産業と地域活性のR&D部門じゃらんリサーチセンターに異動。主席研究員として調査研究・ 事業開発に携わる。 2016年7月、訪日外国人旅行者による消費を地方にもいきわたらせ、地域の活性化に資するプラットフォ-ムを立ち上げるべく、WAmazing株式会社を創業。 2年半以上に渡るコロナ禍期間中を乗り越え257名(2023年10月1日時点)の組織で、日本のナンバーワン外貨獲得産業になりうるインバウンド市場で日本経済の再興・地方創生を実現するプラットフォームサービスを作るべく挑戦中。